4/22~5/5(第61, 62週)まとめ ★生物の本読みに関する工夫★




学習+作業時間

(カッコ内は作業時間)

4/22(月):7h10m(1h30m)
4/23(火):8h5m(10m)
4/24(水):8h20m(50m)
4/25(木):7h50m(20m)
4/26(金):8h30m(50m)
4/27(土):帰省中
4/28(日):帰省中
————————
計:40h35m + α(帰省中には本読みを2H/日ほど)(3h5m)

4/29(月):帰省中
4/30(火):帰省中
5/1(水):帰省中
5/2(木):帰省中
5/3(金):5h00m(15m)
5/4(土):5h50m(20m)
5/5(日):6h15m(5m)
————————
計:17h5m + α(帰省中には本読みを2H/日ほど)(40m)

●学習記録(実績)

進捗(2週間分)


図解で学ぶDDS 第2版Section2-4 途中まで
■エラストマー分野対訳収集(実ジョブが来たので途中で切り上げ)
■実ジョブ 
– 準備・対訳収集完了
– 翻訳途中
■生物学本読み
カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス) 第3章途中まで
– 関連資料

帰省していました

GW前半は実家に帰省しており、約2週間ぶりのブログとなってしまいました。
み、皆様、お元気でしょうか・・・。

今年は元々帰省する予定はなかったのですが、いろいろな事情が重なり帰省することになりました。しかし今回の帰省は自分で納得した上での帰省だったので、マイナスな気持ちはありませんでした。
寧ろ、帰省中にどう学習時間を確保するかを前向きに考えることができました。
(これまでの帰省はブータレながらの帰省でしたが笑)

帰省中はこちらの本読みがメイン。
カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス)

他には、GW直前に受けた実ジョブ関連資料やDDS関係の資料などを読んでいました。

本読みのときの工夫

岡野や橋元で実感していますが、本はただ読むだけではなくノートを作りながらの方が内容が断然頭に残りますよね。
ということで、今回の「大学生物学の教科書」もノートを作りながら読んでいく予定だったのですが、諸事情のため実家ではノート作りができず。

ひとまずマーカーとボールペン片手に普通に読み始めたものの、やはり内容がうまく頭に残らない。
何というか、「今どの分野の何について学習しているのか」が分からなくなるんですよね。学習内容のつながりが意識できなくなると言いますか。

さて、こういうときに効果的なもの・・・。
レバレッジ生の皆様ならピン!と来られたはず。

そう、「マインドマップ」ですね!!!

試しに、本の余白に内容に関するマインドマップを書きながら読み進めてみたところ、理解度が格段にアップしました。
これまで学習してきた内容と今学習している内容とのつながりが見えるようになったからだと思います。


あとは他にも、本文中で説明されている内容を余白に箇条書きでまとめ直してみたり。
これも効果がありました。


どちらも、後で見返したときにぱっと内容が頭に入るのも良いですよね。

あとは、tanakaさんのこちらの記事にあるように、内容を余白に図解したり。
いろいろとやってみました。

別でノートを作らなくても、工夫次第で理解度を上げることは可能なんだなあと思いました。
もちろんノートを作った方が、他の図や資料を差し込んだりできますし図解もたくさんできるので良いと思いますが、あくまでも応急処置としてですね。
今後もノートを作るべきところは作り、ノートを作るまでもないところは上記のように工夫しながら本読みをしつつ学習を進めていきます。

DDSの学習も引き続き

DDSと並行で生物の基礎を学習していると、リンクする箇所が何カ所も出てきます。
こうやって基礎と応用がつながるんだな~と実感しています。
この調子でDDSの方もどんどん進めていきます。

実ジョブと学習との兼ね合い

最初は実ジョブ受注を一旦ストップして、学習に集中しようと考えていました。
が、今契約している会社は結構納期の融通を利かせてくれるということが分かったので、比較的納期に余裕のある実ジョブを受けながら学習を進めていくことにしました。

実ジョブを受けている状態の方が学習の緊張感が高まりますし、学習の効率も上がる気がしています。
トライアルを受ける時期になったらさすがに実ジョブは一旦ストップしようと思いますが、しばらくはこのスタイルで進めていきます。

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です